エンドウのネット張り開始
自宅の周囲に監視カメラを設置していますが、そのうちの1台がよく回線が切れるのでどうしようかと思案していましたが思い切って買い替えることにしました。そして、昨日の朝ネット注文しておいたのが今朝届くことになっていたので待っていました。
時間潰しを兼ねてメロンの鉢上げをしたり、とうもろこし(おおもの)の3次播種などの作業もやっておきました。
午前9時40分頃に待ちに待ったカメラが届きましたので、早速古いカメラを外しマイクロSDカードを取り出して新しいカメラに装着しました。それから設定をしカメラを設置しました。そして、ノートパソコンで他のカメラの設定をやり直してカメラの様子を観察しました。
すると、新しく設置したカメラの回線は切れることはなくなったのですが、どうもフレームレートが上がらないことに気づきました。今回買ったカメラはVstarcamのc18sのバージョンアップした製品でした。以前は200万画素でしたが今回のものは300万画素で、しかも録音機能付きとなっています。
これまでのカメラの経験から300万画素のカメラの場合は、昼間のフレームレートが25で、夜間のフレームレートは15となっているようです。ところが、昼間でもフレームレートが25に上がらないのです。ただし、パソコンに接続しているカメラの台数を減らすと25になるようです。
また、サイレンの音もちょっと気になります。以前のサイレンの音と比べてやけに間抜けな音になっている気がします。今にも消えそうな音なのです。音量がやや小さく以前のものよりも少し長く鳴っているようです。
さて、午後になって第二農園に行き、エンドウのネット張りの作業をすることにしました。手元にネットが1つしかなかったため今日は東端部分しかできませんでした。明日にでもあと4つはネットを張らなければいけません。作業が終わったのは午後4時前でした。
投稿者プロフィール
- 10年ほど野菜を栽培して直売所で販売しています。メインはメロンでしたが、七夕豪雨以降ここ3年間メロンが全滅するという事態が続いています。とうもろこし、ロマネスコ、黒大豆などもつくっています。
最新の投稿
畑・農園および農作業2025年4月4日第二の春キャベツ撤収
ちょっとブレイク2025年4月4日テレビの地上波停波
畑・農園および農作業2025年4月3日畑のエダマメ畝立て
メロン栽培2025年4月2日メロンが窒息死か?