神アプリGlary Utilities 5
現在私の手元には3台のPCがあります。いずれもDELL製のノートパソコンです。DELLのPCには購入から1年間無料でSupportAssistというアプリが付いてきます。ところが、このアプリ通常何の役にもたたないし、返ってPCの起動を遅くするというとんでもないアプリなのです。
購入後1年が近づいて来るといらいらするほどPCが遅くなってきます。そのうち1時間が経ってもPCが使えないという事態に陥ったこともありました。昨年買ったPCのBIOSに脆弱性が発見されたということで更新が必要だったのですが、SupportAssistが無効になっていたため更新できませんでした。
その後すべてのPCで役立たずのSupportAssistをアンインストールしました。これで少しは環境が良くなったかもしれません。
そして、神アプリに出会うことができました。「Glary Utilities 5」です。実は、以前もこのアプリを使ったことが数回あるのですが、そのときは「ワンクリックメンテナンス」だけを使っていたため、あまりその有難味が分かりませんでした。
今回インストールして、主に3つの機能でPCのお掃除をしています。先ず「レジストリの修復」をやり、次に「ディスクのクリーンアップ」、それから「利用痕跡の消去」をします。そして、最後に「ワンクリックメンテナンス」で仕上げをします。なお、「ワンクリックメンテナンス」で「ディスクのクリーンアップ」にチェックを入れない方が良いです。時間がかかりすぎるし何も悪い点は発見されないと思うからです。
このアプリを使用することで、1階のPCのwinの起動時間が4分44秒からわずか9秒になったこともありました。2階のPCも50秒になっています。おかげでPCが蘇りました。
P.S. BIOSの更新ができなかったPCですが、SupportAssistを使わずに更新する方法として2つがあるようです。1つは、F2キーを連打することから開始する方法とファームウェアそのものを手動でダウンロードしてインストールする方法です。後者の方法でやると安全にインストールすることができました。
なお、SupportAssistをPCからアンインストールしているにもかかわらず、Win10のPCでは4/11にファームウェアを勝手にインストールしてくれました。
投稿者プロフィール
- 10年ほど野菜を栽培して直売所で販売しています。メインはメロンでしたが、七夕豪雨以降ここ3年間メロンが全滅するという事態が続いています。とうもろこし、ロマネスコ、黒大豆などもつくっています。
最新の投稿
畑・農園および農作業2025年4月8日コーン4次定植
畑・農園および農作業2025年4月7日2つの畝立て
畑・農園および農作業2025年4月6日コーン3次定植
畑・農園および農作業2025年4月5日畑にマルチ敷き