連作障害でナスが全滅
ホムセンで買った10株のナスが全滅です。丈が40cmほどになるまでは順調に生長していましたが、その後葉っぱに生気がなくなるようになりました。水不足かと思い水やりもしたことがあります。一度死にかけて復活しまた死にかけてまた復活したものもありますが、結局完全に回復とまではなりませんでした。
以前もこの畝で連作障害が出たため2年ほどナスを植えていなかったのですが、今年もダメでした。一方、この畝にはミニトマトも植えていますが、ミニトマトは毎年同じところに植えても連作障害は出たことがありません。一応連作障害を避けるために石灰窒素を投入しているのですが・・。なお、接ぎ木苗だと連作障害は出ないらしいです。
ところで、今朝は午前4時半に第一農園と第二農園に行ってとうもろこしを収穫しました。2か所の田んぼを回ると時間的に厳しいときがありますが、アブラムシがほとんどついていないため出荷準備にあまり時間をとられないのが幸いしています。今朝は全部で45本の収穫でした。ちなみに、とうもろこしは毎日完売です。
そろそろ丹波黒大豆の畝の準備をしておかなければいけません。来週は雨の日が多いので雨が降る前に済ませておかなければいけません。午前と夕方の2回に分けて第二農園の草刈りをしておきました。
投稿者プロフィール
- 10年ほど野菜を栽培して直売所で販売しています。メインはメロンでしたが、七夕豪雨以降ここ3年間メロンが全滅するという事態が続いています。とうもろこし、ロマネスコ、黒大豆などもつくっています。
最新の投稿
畑・農園および農作業2025年4月5日畑にマルチ敷き
畑・農園および農作業2025年4月4日第二の春キャベツ撤収
ちょっとブレイク2025年4月4日テレビの地上波停波
畑・農園および農作業2025年4月3日畑のエダマメ畝立て