ロマネスコ畝準備完了
早朝に第一農園に行く予定でしたが、PCの調子が悪くて予想外に時間がかかってしまい行けませんでした。
直売所からの帰りに直接田んぼに寄って、昨日整備が完了したとうもろこしの跡地の畝に石灰窒素、苦土石灰、有機肥料を散布していきました。
それから家に戻り朝食をとり再び第一農園に行き管理機で耕し始めました。今日も最初は曇り空でそれほど暑くなかったのですが、管理機で耕す頃には日が差し猛烈に暑くなってきました。メロン用畝の1列目が片付きましたが、先日2列目の畝をすでに耕していたものの、その後短時間に強雨が降ったため地面がぺったんこになっていました。
この2列目の畝もついでに耕すことにしたのですが、いざ耕す段になってエンストを起こしてしまいました。そこで、いったん作業を中止にして軽トラの中でクーラーを効かせて休んでいました。それから作業を再開したのですが、なかなかエンジンがかかりませんでした。それでもその後なんとかエンジンがかかり耕すことができました。
もしエンジンがかからなかっ場合は軽トラまで管理機を引っ張って行き、軽トラの荷台に管理機を積まなければいけませんでした。そうなった場合を想像するだけでも恐ろしいです。帰りは、軽トラの荷台に載せた管理機はエンジンをかけたままで帰りました。
下の写真は、家の軒下で育苗中のロマネスコの苗です。葉っぱが4枚ほどになったら定植できるらしいのですが、まだ4枚には達していないもののすでに植付できそうな感じです。
P.S. 夕方ロマネスコの苗を見ていて思ったのですが、大きくなった苗の葉っぱがちぎれ気味なのが気になりました。よく見ると芯が何物かにかじられたような感じでした。明日にでもプレバソンフロアブルの灌注をやっておこうと思っています。
投稿者プロフィール
- 10年ほど野菜を栽培して直売所で販売しています。メインはメロンでしたが、七夕豪雨以降ここ3年間メロンが全滅するという事態が続いています。とうもろこし、ロマネスコ、黒大豆などもつくっています。
最新の投稿
畑・農園および農作業2025年4月5日畑にマルチ敷き
畑・農園および農作業2025年4月4日第二の春キャベツ撤収
ちょっとブレイク2025年4月4日テレビの地上波停波
畑・農園および農作業2025年4月3日畑のエダマメ畝立て