大雨とPCの不調
昨夜は一時34mmもの大雨が降ったようです。朝起きて第二農園の監視カメラの映像を観ると田んぼが冠水していました。そこで、あわてて軽トラに乗って田んぼの様子を見に行きました。
まず第一農園に行ったところ、いつもに増して田んぼの中は大量の水で溢れていました。とりあえず監視小屋まで歩いて行くのにバシャバシャ状態でした。途中で主排水口だけを開けておきました。
監視小屋に着くと、北隣の田んぼ(畑として利用)ではいつもは水が溜まったことのないエリアまで冠水状態になっていました。監視小屋の中のポータブル電源は充電率がかなり下がっていたためそのままの状態にしておきました。
次に、第三農園に寄りました。一番上の写真が第三農園の状態です。なんと小さい用水路の水位の方が田んぼの水位よりも高かったため排水口を開けるのを断念しました。
最後に第二農園に行きました。上から2番目の写真が第二農園へとつながっている(車も通れる)あぜ道です。ご覧のように道も冠水していたので、車は他所の倉庫の駐車スペースに停めて歩いて行きました。
今回は小川の水が逆流していなかったので不幸中の幸いと言ったところです。しかし、それでも水が引けるには相当時間がかかりそうです。
3番目の写真が第二農園の様子です。とりあえず排水口2つを開けておきました。こちらは水が引けるのに夕方くらいまでかかりそうです。現在植えているのは、とうもろこしと丹波黒大豆のみですので、ほとんど被害は受けないだろうと思います。
田んぼの中の水位が高いので監視小屋まで歩いて行くのを断念しました。
一番の下の写真はちょうど横の小川の様子です。甚大な被害が出るほどまで水位は上がってはいませんでした。
午前9時頃に第三農園に行ってみたところ、用水路から田んぼに直接水が流入するという早朝のときよりもひどい状態になっていました。
また、正午頃に第一農園に行くとほとんど水が引けていました。第三農園でも田んぼの水が用水路に勢い良く流れ落ちていました。第二農園ではやはり水が引けるのは夕方頃になりそうです。ただし、車が通れるあぜ道は通行できるようになっていました。
ところで、一昨日の夜から2階のPCの動作がおかしくなり「システムの復元」を試みていましたが、30時間以上経っても作業が完了しませんでした。そこで、強制終了したのですが、今度は「自動回復を準備しています」という表示のまま何度も回転し続けることに。
そこで、最後の手段として「回復ドライブ」を使うことにしました。私はこれまで一度も回復ドライブを使ったことはありませんでした。
回復ドライブのUSBメモリーをPCに挿入しF8キーを連打して起動させました。当初ドライブを完全に削除しないようにしていたのですが、途中でTPM(Trusted Platform Module)の削除を要求され削除することにしました(拒否することもできたようですが・・)。
その後なんとか再度Windowsをインストールすることができ、PCを購入した時の画面が出てきました。そして、その後すぐにAvastをインストールなどした後、いよいよ監視カメラのアプリをインストールしました。ところが、アプリは起動できても肝心のカメラと接続できませんでした。
そのためいろいろとあちこち試してみたもののうまくいきません。そこで、カメラのアプリをアンインストールすることにしたのですが、なぜか間違えて別のアプリをアンインストールしていました。だが、このときPCを再起動することになり、このおかげでカメラのアプリが無事にカメラと接続できるようになり使えるようになりました。
いろいろと心配事があったり、食事抜きでPCの作業をやっていたためどうもお腹の調子が良くないようです。
投稿者プロフィール
- 10年ほど野菜を栽培して直売所で販売しています。メインはメロンでしたが、七夕豪雨以降ここ3年間メロンが全滅するという事態が続いています。とうもろこし、ロマネスコ、黒大豆などもつくっています。
最新の投稿
畑・農園および農作業2025年4月4日第二の春キャベツ撤収
ちょっとブレイク2025年4月4日テレビの地上波停波
畑・農園および農作業2025年4月3日畑のエダマメ畝立て
メロン栽培2025年4月2日メロンが窒息死か?