今年の白菜の栽培
今年は初めて早生の白菜60日型を植え付けましたがうまくいきません。メロン用畝の1列に植え、残った苗は第二農園に植え付けました。ところが、第二農園の白菜は根腐れになって全滅です。また、第一農園の方は畝が高いから大丈夫だと思っていたのですが、こちらもしだいに根腐れ状態になり半分以上ダメになってしまいました。
その後殺虫剤も何度か散布し10月に入りそろそろ収穫かな、と思っていた矢先今日確認するとかなりの株でアブラムシが付いていました。そこで、2回目となる「ダントツ水溶剤」を散布し、葉っぱが蚕食されていたためプレバソンフロアブルも一緒に散布しました。
一方、第二農園の白菜(冬峠)は「ダイコンハムシ」に葉っぱを蚕食されています。何度もこのダイコンハムシをピンセットを使って捕まえては駆除したりしているのに、翌日にはまた付いているのです。そこで、今日は2回目となる「アルバリン顆粒水溶剤」を散布することにしました。また、ときどきコナガのような虫が付いているためトレボン乳剤も一緒に散布しました。
家の軒下で育苗している晩生の白菜(ほまれの極み)も定植できるサイズとなっていたため急遽定植することにしました。ところが、畝立て以降にまた畝の上に草が生えて来ていたため、午後2時頃に管理機を搬入し畝の上を耕耘しておきました。そして、午後4時頃に苗を持って行って植え付けました。
P.S. 翌朝前日にダントツ水溶剤を散布した白菜をチェックしたところ、ダイコンハムシは姿を消していました。
投稿者プロフィール
- 10年ほど野菜を栽培して直売所で販売しています。メインはメロンでしたが、七夕豪雨以降ここ3年間メロンが全滅するという事態が続いています。とうもろこし、ロマネスコ、黒大豆などもつくっています。
最新の投稿
畑・農園および農作業2025年4月6日コーン3次定植
畑・農園および農作業2025年4月5日畑にマルチ敷き
畑・農園および農作業2025年4月4日第二の春キャベツ撤収
ちょっとブレイク2025年4月4日テレビの地上波停波