赤玉ねぎの収穫
例年玉ねぎの栽培はなかなかうまくいきません。昨年も玉ねぎの苗つくりに失敗し、苗があまりとれませんでした。それでも少しだけの苗をすべて植えつけておきましたが、今年は例年以上に出来がよくありませんでした。
畝の東端部分に植え付けたものは、20株以上がとうが立ってしまいました。その他の玉ねぎをすべて引き抜き上の写真のように隣の畝に転がしておきました。夕方まで日に当てて地干しすることにしたのです。
ところで、ホムセンで買ったナスの苗ですが下の写真のようにやっと元気になってきました。最初に8株買って植えつけた苗は極度に生長が悪く、1週間後に買って来た12株の苗の方が元気に育っていました。
接ぎ木の苗は高く手が出せず接ぎ木苗でないものばかりです。
また第二で栽培しているニンニクの方は、やっと芽をすべて摘み取る作業が終わったところです。毎年この時期になるとニンニクの葉っぱの先から白くなるという状態になってしまいます。おそらく葉枯れ病だろうと思います。さび病ほどひどくはないものの早く収穫した方が良いだろうと思いますが、まだあまり大きくなっていないだろうと思います。
投稿者プロフィール
- 10年ほど野菜を栽培して直売所で販売しています。メインはメロンでしたが、七夕豪雨以降ここ3年間メロンが全滅するという事態が続いています。とうもろこし、ロマネスコ、黒大豆などもつくっています。
最新の投稿
畑・農園および農作業2025年4月4日第二の春キャベツ撤収
ちょっとブレイク2025年4月4日テレビの地上波停波
畑・農園および農作業2025年4月3日畑のエダマメ畝立て
メロン栽培2025年4月2日メロンが窒息死か?