光量不足
このところ雨が降ったり曇りだったりでソーラー発電が十分できていないようです。
午後4時頃に第二農園に行ったついでに監視小屋の中を見てみました。2台のポータブル電源が、充電率32%および40%ほどになっていました。そこで、CPEにつないでいた32%のものを40%のものと交換しようと考えました。
しかし、その前にカメラ用のバッテリーを見るとその充電率が17%になっていて、ここ1年以上見たことのないレベルまで下がっていました。そのため、とりあえず今夜はカメラの駆動を諦め、CPEおよびカメラへの給電は止めることにしました。充電率が回復してから再稼働することになります。
一方、第一農園に行ってこちらの監視小屋の中もチェックすると、CPE側のポータブル電源の充電率は30%ほどで、カメラ側のポータブル電源の充電率は82%ほどでした。そこで、2つのポータブル電源を交換しておきました。と言うのも、CPEにつないだポータブル電源の電気の使用量の方がカメラ側のポータブル電源の使用量よりも圧倒的に多いからです。
実は、昨日もポータブル電源を交換しておいたのです。
投稿者プロフィール
- 10年ほど野菜を栽培して直売所で販売しています。メインはメロンでしたが、七夕豪雨以降ここ3年間メロンが全滅するという事態が続いています。とうもろこし、ロマネスコ、黒大豆などもつくっています。
最新の投稿
畑・農園および農作業2025年4月4日第二の春キャベツ撤収
ちょっとブレイク2025年4月4日テレビの地上波停波
畑・農園および農作業2025年4月3日畑のエダマメ畝立て
メロン栽培2025年4月2日メロンが窒息死か?