菌核病50株廃棄
午後第三農園に行って、春キャベツ(北ひかり&味春)に菌核病防除のためにシグナムWDGを散布して回りました。まだ菌核病にはそれほど感染していないと思っていましたが、散布を始めてすぐに次々と感染株が見つかり引き抜きながら作業を進めていきました。
その数は実に50株にも達しました。予想外の出来事にショックです。今の時期にこれほどの感染株が見つかるとなると、2月頃の収穫期には1~2割しか収穫できないかもしれません。
また、アオムシのような虫も付いているようなので、殺虫剤も散布しておかなければいけなくなりました。
家に戻り、管理機のエンジンオイルを交換する作業に取り掛かりました。いつもエンジンオイルを抜くときに、ボルトの角っこをいためてしまうのですが、幸いT型ソケットレンチがあったため楽にボルトを抜くことができました。
さて、いよいよエンジンオイルを入れる段階となりましたが、ヤンマーの管理機のエンジンオイルの挿入口は実に不親切にできていて毎回困っています。筒が細くしかも水平に近い角度になっているからです。それでも以前に考えて使ったホースが見つかりなんとか入れることができました。
なお、エンジンオイルとして、SAE30の規格のものを買って来ていましたが、マニュアルを見ると季節によって規格が異なるようです。冬期は、10W-30のものを使うようになっていましたので、再度ホムセンに買いに出かけました。
投稿者プロフィール
- 10年ほど野菜を栽培して直売所で販売しています。メインはメロンでしたが、七夕豪雨以降ここ3年間メロンが全滅するという事態が続いています。とうもろこし、ロマネスコ、黒大豆などもつくっています。
最新の投稿
畑・農園および農作業2025年4月4日第二の春キャベツ撤収
ちょっとブレイク2025年4月4日テレビの地上波停波
畑・農園および農作業2025年4月3日畑のエダマメ畝立て
メロン栽培2025年4月2日メロンが窒息死か?