パソコンクーラーを購入
HPのパソコンを買ってその機能や性能にはとても気に入っているのですが、バッテリーに弱点が見つかりその後あわてました。その後、CrystalDiskInfoを見るとDELLのPCではSSDの温度が10℃台であるにもかかわらず、HPのPCでは40℃を超えることがありちょっと気になります。
そこで、この度パソコンクーラーをHPのPC用に買うことにしました。アマゾンでできるだけ評価の高いものを選びました。そして、ファンが8つも付いているものを買いました。静音性がとても気になっていましたが、届いた商品を早速パソコンに接続し5段階で最大の5に設定しても異音はまったく聞こえませんでした。
クーラーにパソコンを載せた状態が真ん中の写真です。このクーラーには遊び心もありイルミネーションを点灯させることもできます。クーラーをセットしてすぐに2℃くらい下がりました。
また、2階で使っていたDELLのパソコンで監視カメラの映像を6TBの外付けハードディスクで録画していました。ところが、CrystalDiskInfoを見ると1項目で「注意」が表示されていたため、念のためポータブルサイズの2TBのSSDを買い交換することにしました。
一番下の写真の左側がこれまで使用していたHDDで、右側が今回購入したSSDです。
P.S. DELLのPCのSSDは、自分でHDDからSSDに換装したものです。SSDでもSATA SSDと呼ばれるものです。一方、HPのPCのSSDは、M.2 SSDです。どうやらSATA SSDとM.2 SSDとは発熱量がかなり違うようです。M.2 SSDの方が発熱量が大きく、50~60℃が適正温度と書かれていました。したがって、HPのSSDの温度が40℃を超えると言っても大騒ぎしたりする必要はなかったようです。
投稿者プロフィール
- 10年ほど野菜を栽培して直売所で販売しています。メインはメロンでしたが、七夕豪雨以降ここ3年間メロンが全滅するという事態が続いています。とうもろこし、ロマネスコ、黒大豆などもつくっています。
最新の投稿
畑・農園および農作業2025年4月4日第二の春キャベツ撤収
ちょっとブレイク2025年4月4日テレビの地上波停波
畑・農園および農作業2025年4月3日畑のエダマメ畝立て
メロン栽培2025年4月2日メロンが窒息死か?