菌核病株廃棄
第三農園の春キャベツが次々と菌核病に感染しているため、午前11時半から廃棄作業に取り掛かりました。株の根元に鎌を当てがって引き抜くと株ごとごっそりと掘り出すことができます。それを一輪車載せていっぱいに溜まると土手際まで押して行き、土手ののり面に放り上げます。
この作業を7回以上しました。半分ほど終わった頃には腰が痛くなってきました。全部片づけるのに約1時間かかりました。作業をしていると、田んぼを耕耘していると決まってやって来るセキレイが2羽やって来ましたが、今日はエサ探しをすることもできずにいつの間にかいなくなっていました。
それから午後1時半過ぎに第一農園に行き、初めてこちらの白菜を4玉収穫しました。第二農園の白菜は天候のせいか病気のせいか分かりませんが、今年は葉っぱの先や葉っぱの内側の下の部分が茶色に変色したものがほとんどでまともなものが見つかりません。しかし、第一農園の白菜は異常なものはなく安心して収穫することができました。
ちなみに、今日の直売所での白菜の売れ行きはよくありませんでした。いつもだと午前11時の売り上げメールでほとんど完売になっているのですが、今日は2玉しか売れませんでした。
この後、ロマネスコも収穫しました。今日は直売所で安値にして出したので6個売れました。いつもは直売所の棚にブロッコリーがわんさかと並んでいるのですが、今日は私が直売所に出荷しに行ったときにはブロッコリーの出荷はありませんでした。
投稿者プロフィール
- 10年ほど野菜を栽培して直売所で販売しています。メインはメロンでしたが、七夕豪雨以降ここ3年間メロンが全滅するという事態が続いています。とうもろこし、ロマネスコ、黒大豆などもつくっています。
最新の投稿
畑・農園および農作業2025年4月5日畑にマルチ敷き
畑・農園および農作業2025年4月4日第二の春キャベツ撤収
ちょっとブレイク2025年4月4日テレビの地上波停波
畑・農園および農作業2025年4月3日畑のエダマメ畝立て