踏んだり蹴ったりの野菜収穫・・
今期の白菜の生育は異常で、葉っぱの先が茶色に変色したり、株元の内側の葉っぱが茶色くなったりと品質がかなり低下して出荷に際してはどうしたものかと困惑することが度々です。最近収穫し始めた白菜はまったく問題ないのですが・・。
一方、ロマネスコについては紫外線が当たると花蕾が紫色に変色するため長期間寒冷紗を掛けていたため例年よりも生長が遅れてしまいました。11月の下旬頃でしたか寒冷紗を外したものの時すでに遅しで、なかなか花蕾が大きくなりませんでした。
そして、1月、2月に入り、小さいながらも収穫せざるを得なくなると、今度は霜の影響で花蕾の一部の先端部分が黒く変色してしまい、出荷時に先をカッターナイフで飛ばして価格を下げざるを得なくなってしまいました。
今日直売所に出荷したロマネスコは、価格を下げたものの午後1時のメールで半分も売れていなかったため今日は収穫しに行きませんでした。ところが、夕方直売所に売れ残りを回収しに行くと完売になっていました。
また、例年第三農園で栽培している春キャベツですが、毎年菌核病に感染するため今年は菌核病に感染しやすい「春波」という品種を栽培せず、「北ひかり」と「味春」という2品種だけの栽培しました。ところが、今期は北ひかりも菌核病に6割以上が感染してしまいました。
今日の午後初収穫したのですが、北ひかりは1玉しか収穫できませんでした。玉自体が大きくなっていなかったのです。味春の方は10玉以上収穫しました。荷重は、550g~650gほどしかありません。
投稿者プロフィール
- 10年ほど野菜を栽培して直売所で販売しています。メインはメロンでしたが、七夕豪雨以降ここ3年間メロンが全滅するという事態が続いています。とうもろこし、ロマネスコ、黒大豆などもつくっています。
最新の投稿
畑・農園および農作業2025年4月4日第二の春キャベツ撤収
ちょっとブレイク2025年4月4日テレビの地上波停波
畑・農園および農作業2025年4月3日畑のエダマメ畝立て
メロン栽培2025年4月2日メロンが窒息死か?