浄化槽管理士
毎月1回15日前後に業者が我が家の浄化槽の点検に来ています。先日私が外出中にも来ていたようで、郵便受けに点検票が入っていました。その際それと一緒にお知らせも入っていました。そのお知らせを見ると、なんと新年度から値上げするという内容でした。
おそらく3割程度の値上げになるものと思います。『これは痛いなあ』と思いつつ、『ふと自分で浄化槽の管理くらいは出来るのじゃないか?浄化槽の清掃はバキュームカーが必要なのでもちろんできないが・・。』と思いました。
そこで、ネットで調べてみると一般的にはできるようですが、イマイチ自分でできるかどうかはっきりとは分かりませんでした。岡山県や井原市の条例で別に定める規定があるのかもしれません。また、浄化槽の管理には「浄化槽管理士」という資格があることが分かりました。
とりあえず「浄化槽管理士」の資格は2つの取得の方法があり、講習会に参加する方法以外に年1回の試験で取得する方法があるようです。この試験の受験料は2万円少々かかり、毎年千人ほどの受験者に対して2割ほどの合格率のようです。
一方、浄化槽の点検に必要な器具などは、最低でも2万円少々かかるようで良いものだと数十万円かかるようです。なお、浄化槽にはそれぞれ点検マニュアルがあるそうです。また、メーカーの方でもウェブで閲覧可能だそうです。
もう少し浄化槽について調べてみようと思っています。
投稿者プロフィール
- 10年ほど野菜を栽培して直売所で販売しています。メインはメロンでしたが、七夕豪雨以降ここ3年間メロンが全滅するという事態が続いています。とうもろこし、ロマネスコ、黒大豆などもつくっています。
最新の投稿
畑・農園および農作業2025年4月4日第二の春キャベツ撤収
ちょっとブレイク2025年4月4日テレビの地上波停波
畑・農園および農作業2025年4月3日畑のエダマメ畝立て
メロン栽培2025年4月2日メロンが窒息死か?