内蔵HDDを外付け化
監視カメラの映像をNVRでも保存していたのですが、1月に新しいPCを購入して以降NVRの使用を中止しました。そのためNVRに取り付けていた6TBのHDDが不要になりました。
そこで、NVRから内蔵HDDを取り出してデータを消去しようと考え、ケーブルでPCにつないだのですが3.5インチのHDDは外部電源がないと作動しないようです。ちょうど3.5インチの外付けHDDのデータの消去が完了していたものがあり、このHDDと交換すれば良いのではないかと思ったのですが、外付けのHDDを取り外すにはプラスのドライバーが使用できない仕様となっていました。星形だったからです。
そこで、内蔵HDDを外付けにするためにケースを購入しました。注文していたケースは昨日の午後届きました。写真のように、このケースにHDDを入れれば外付けのHDDとして使用できるようになります。
早速PCと接続しデータの消去に取り掛かりました。すると、消去作業が完了するのになんと40時間以上もかかるように表示されました。昨日の午後6時頃から開始しました。そして、今朝起きてみるとすでに完了となっていました。
HDDは廃棄する予定でしたが、この状態で外付けHDDとして使用できるためとりあえず手元においておこうと思っています。もっともすでに外付けの2.5インチのHDDやSSDを使用しているため出番はないと思いますが・・。
投稿者プロフィール
- 10年ほど野菜を栽培して直売所で販売しています。メインはメロンでしたが、七夕豪雨以降ここ3年間メロンが全滅するという事態が続いています。とうもろこし、ロマネスコ、黒大豆などもつくっています。
最新の投稿
畑・農園および農作業2025年4月4日第二の春キャベツ撤収
ちょっとブレイク2025年4月4日テレビの地上波停波
畑・農園および農作業2025年4月3日畑のエダマメ畝立て
メロン栽培2025年4月2日メロンが窒息死か?