小麦の草引き
午前中に第三農園に行って、春キャベツ跡地に残っていた菌核病感染株の撤去作業をしました。ほとんど株ごとスコップですくって土手ののり面に投げ上げておきました。
その後第一農園に行き、小麦の周りに生えていた雑草を引き抜く作業をしました(写真)。今年は一際カラスノエンドウがかなりの量ですでに生えていました。
カラスノエンドウは、小麦の脱穀の際に黒い粒として紛れ込み分別は困難です。また、今年は小麦の密度がかなり高くて今でも外の部分が倒れこんでしまっています。毎年のことですが、小麦の栽培は少々難しいですね。
小麦が早いものでは1週間も前から出穂し始めていましたが、全体的にはこれからのようです。
投稿者プロフィール
- 10年ほど野菜を栽培して直売所で販売しています。メインはメロンでしたが、七夕豪雨以降ここ3年間メロンが全滅するという事態が続いています。とうもろこし、ロマネスコ、黒大豆などもつくっています。
最新の投稿
畑・農園および農作業2025年4月6日コーン3次定植
畑・農園および農作業2025年4月5日畑にマルチ敷き
畑・農園および農作業2025年4月4日第二の春キャベツ撤収
ちょっとブレイク2025年4月4日テレビの地上波停波