サトイモにプレバソン散布

昨日第三農園のサトイモを見て回ると、ときどき黒いスズメガの幼虫が葉っぱを蚕食していました。例年今の時期スズメガの幼虫が葉っぱに付きます。しかし、1回農薬を散布するだけで大体収まります。

そこで、午前中にプレバソンフロアブルをサトイモに散布しておくことにしました。サトイモの葉っぱに散布するので展着剤は絶対に必要です。

一番上の写真が、第三農園のサトイモの様子です。プレバソンを散布していると、今日も10株以上でスズメガの幼虫を見ることがありました。作業後、畝の両側の草を三角ホーで削っておきました。

この後第一農園に行きました。7リットル農薬は用意していましたが、第三農園では4リットルほどしか使っていませんでした。第一農園のサトイモは、スズメガの幼虫は1株で見つけたことがありますが、今日は全然見ることはありませんでした。念のためこちらのサトイモにも散布しておきました(上から2番目の写真)。

この後、サトイモの畝の両端の草とエダマメの畝2本のうち長い方の畝の両端の草を三角ホーで削る作業をしました。

今日も暑くて作業をしていると汗が出て来ました。

ところで、隣の田の人がスイカやピーマンなどの畝の上にキラキラテープを張って鳥をけん制しています。私も第一農園のとうもろこしの畝の上にキラキラテープを張っておきました。

P.S. 昨日メロンの畝を正午頃見ると、14区画のメロンの葉っぱが根腐れやつる枯病のように株の中心部分の葉っぱがゲンナリしていました。なお、摘果作業をしているとき、この区画の玉だけが生長が遅くて完全に摘果できずにいました。今日も見ると、14区画の前後1株ずつ全部で3株で似たような状態になっていました。

どうも今から根腐れになることは考えられないし、つる枯病でもなさそうです。一体どういうことなのでしょうか?

投稿者プロフィール

sevenstars
10年ほど野菜を栽培して直売所で販売しています。メインはメロンでしたが、七夕豪雨以降ここ3年間メロンが全滅するという事態が続いています。とうもろこし、ロマネスコ、黒大豆などもつくっています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です