苗が大変なことに・・
家の軒下で育苗中の苗が大変なことになっていることにやっと気づきました。午後2時頃にいつものように苗にジョウロで水やりしていると、上の写真のようにロマネスコの苗の葉っぱがたくさん何物かに食べられていたのです。
以前から多少異変に気付いていたもののこれほど深刻な状態とは知りませんでした。葉っぱを裏返して見ると、コナガがついていたのです。メロン栽培をしていると、大体9/20頃にコナガは現れます。しかし、これほど早くに現れるとは思ってもみませんでした。
また、2番目の写真はひやの軒下で育苗中のブロッコリーのものです。
こちらは葉っぱが白っぽくなっているものがあります。よ~く見ると、どうもウリハムシのようなものが付いていました。どうやらこいつが犯人のようです。
日中強烈な日差しが当たるとすぐに乾燥してしまうため、ロマネスコは母屋の裏に、ブロッコリーはひやの軒下に置いておいたのですが、虫よけとしては返って紫外線が当たる環境の方が良かったのかもしれません。
夕方プレバソンフロアブルを灌注しておこうと思っています。
投稿者プロフィール
- 10年ほど野菜を栽培して直売所で販売しています。メインはメロンでしたが、七夕豪雨以降ここ3年間メロンが全滅するという事態が続いています。とうもろこし、ロマネスコ、黒大豆などもつくっています。
最新の投稿
畑・農園および農作業2025年4月6日コーン3次定植
畑・農園および農作業2025年4月5日畑にマルチ敷き
畑・農園および農作業2025年4月4日第二の春キャベツ撤収
ちょっとブレイク2025年4月4日テレビの地上波停波