秋収穫メロンを採ってみた
今朝久しぶりにメロンの摘果作業をしに行きました。すると、1次定植分のメロンがいくつか枯れていた。今回は大雨も降らないしつる枯病でもなさそうなので虫の仕業のようです。
また、一度農薬を散布したものの相変わらずコナガが悪さをしているようなので、急遽2回目の農薬を散布することにしました。
一度家に戻りプレバソンフロアブルとプレオフロアブルの混合液を11リットル調合し再度第一農園に行きました。
農薬を散布する前に、とりあえずメロンをいくつか収穫することにしました。登熟日が55日のメロンですが、どうやら夏に播種したメロンは促成栽培になるようで、55日より前に採らないと手遅れのようです。そこで、今回は45日となる今日に収穫することにしたのです。
まあ、結果は割ってみないと分かりませんが・・。
隣に植えているブロッコリーにハスモンヨトウが付いていたので、こちらにも散布しておきました。1か所に3匹も付いている葉っぱがあったので、散布後にすぐ行ってみたのですがハスモンヨトウの姿はありませんでした。農薬が効いたのかもしれません。
P.S. 昨日授粉から45日目だと思っていたメロンは実は40日目でした。ちょっと早かったかも。今日1個試しに枯れたつるから採った小さな玉を割ってみましたが、こちらは案の定ダメでした。枯れていなかった大玉のものがどうかですね。
投稿者プロフィール
- 10年ほど野菜を栽培して直売所で販売しています。メインはメロンでしたが、七夕豪雨以降ここ3年間メロンが全滅するという事態が続いています。とうもろこし、ロマネスコ、黒大豆などもつくっています。