玉ねぎ畝にカラス除け
昨日まで近隣の田んぼにはいたる所でカラスの群れが見られました。ところが、今朝になってその数はかなり減ったように思います。(と思っていたのですが、正午頃今日も昨日に引き続き第一農園にカラスが数羽侵入して来たので、田んぼに急行し追い払いました。)
午前10時半頃に、最後の玉ねぎの苗ともいうべきものを持って第三農園に行きました。今日の午後からまた雨が降るという予報が出ていたのです。
田んぼに着いてまもなく植えつけた玉ねぎの苗が10本以上カラスによってほじられ引き抜かれていることに気づきました。仕方なく黒マルチの上に放置されていた苗を再び植え直しました。また、苗の玉のすぐ上などが引きちぎられていたものは廃棄し新たに植え直しておきました。
これまで玉ねぎの苗はカラスに引き抜かれた記憶はありませんでしたのでちょっと油断していました。苗を植えつけた後で、すぐに杭を4本持って来て念のためカラス除けの糸を張っておきました。
なお、早朝にブロッコリーを収穫しに行きました。先日収穫した際に花蕾にヨトウムシが付いていたため農薬を散布しました。そのため3日間は収穫できずにいました。その結果、収穫したほとんどの花蕾が花が咲いていて出荷できませんでした。
また、朝食後第一農園にまだ残っていたサトイモ5株を収穫して来て水洗いしました。1週間ほど前にサトイモを収穫する際に黒マルチを取り去ると、その下にヤマカガシが1匹いたことがあります。今朝も最後の黒マルチを取り去るとまたヤマカガシが1匹いました。
ところで、このところ直売所にサトイモを出荷していると、値段の安いものばかり買われて250円のものが全然売れません。そこで、今朝は250円のものばかりを出荷しました。おかげで今日は250円のものが午前11時には半分売れていました。
投稿者プロフィール
- 10年ほど野菜を栽培して直売所で販売しています。メインはメロンでしたが、七夕豪雨以降ここ3年間メロンが全滅するという事態が続いています。とうもろこし、ロマネスコ、黒大豆などもつくっています。
最新の投稿
畑・農園および農作業2025年4月4日第二の春キャベツ撤収
ちょっとブレイク2025年4月4日テレビの地上波停波
畑・農園および農作業2025年4月3日畑のエダマメ畝立て
メロン栽培2025年4月2日メロンが窒息死か?