青色申告ソフトの更新
昨日距離2kmで設定したCPEをとりつけたもののカメラの映像を観ることはできませんでした。ところが、夜になって第二農園の監視カメラにつなぐと、一瞬映像が観られたのですがすぐにフレームレートが0になりました。昨日は距離を2kmに設定していましたので、距離を3kmにすると安定して映像を観ることができるかもしれない、と思い早速今朝から家と田んぼのCPEを下ろして設定しました。
そして、現地でCPEを取り付けてみたのですが結果はオフラインでした。第二農園でスマホでWiFi検索をするとアクセスポイントの電波を受信しましたが、鉄パイプ5mの上にあるCPEにどの程度までの電波強度で受信しているかを確かめることはできません。とりあえず監視カメラの映像を観ることはできませんでした。
午後になって風が一層強く吹くようになり、風力発電のブレードが大きな音をたてて回転することがありました。もう一度ダメ元で距離を4kmで設定しWiFiがつながるかどうか確かめてみようかと思っています。もしダメなら元のCPEに戻さなければいけません。
ところで、今日は大晦日です。会計帳簿の繰越作業をやっておかなければいけません。例によって青色申告のソフトを使って現金出納帳、経費帳、収支決算書、青色申告決算書類などを作成しました。そして、翌年度への繰り越し作業をしました。新年度のソフトをPCにインストールしていましたが、異常に時間がかかり過ぎて途中でいったん止めました。しかし、もう一度インストールしようとするとすぐにインストール完了となりホッとしました。
投稿者プロフィール
- 10年ほど野菜を栽培して直売所で販売しています。メインはメロンでしたが、七夕豪雨以降ここ3年間メロンが全滅するという事態が続いています。とうもろこし、ロマネスコ、黒大豆などもつくっています。
最新の投稿
畑・農園および農作業2025年4月4日第二の春キャベツ撤収
ちょっとブレイク2025年4月4日テレビの地上波停波
畑・農園および農作業2025年4月3日畑のエダマメ畝立て
メロン栽培2025年4月2日メロンが窒息死か?