家の照明器具のLED化

白熱電球や蛍光灯の生産が中止になり今や照明器具はLED化が進んでいます。我が家でも少しずつLED化を進めているところです。一昨日も廊下の白熱電球をLEDのものと交換しました。

さて、一番上の写真は、通路に取り付けた蛍光灯ですが、夜浴室に行く際に豆電球をつけるととても貧弱に思えて今回LEDのシーリングライトと交換することにしました。

昨日ネットで探して注文したものが、今日の午前中に届くことになっていました。それで朝からずっと待っていたのですが、午前11時半頃にやっと郵便局員が配達にやって来てくれました。

とりあえずそれはほっといて買い物に出かけました。家に戻って昼食を済ませ早速LEDの照明器具を取り付ける作業に取り掛かりました。ところが、天井に付いている引掛けシーリングが固定されていないことに気づきあわてました。

まず引掛けシーリングのカバー部分を取り外し下の部分を木ねじで固定する作業から始めました。しかし、ネジでしっかり固定できません。そのためしだいに長さの長いネジと交換しながら作業を続けなんとか引掛けシーリングを固定しました。

そして、早速LEDの照明器具の本体を取り付けようとしたのですが、うまくいかず天井シーリングの端のプラスチックを破壊してしまいました。

仕方なく引掛けシーリングを新しいものと交換することにしました。そのためには古い引掛けシーリングの線を外さなければいけません。内部を見ると埃やクモの糸のようなものが付着していました。これは結構ヤバい状態でした。

なんとか新しい引掛けシーリングを取り付けて再度照明器具の本体を取り付けようとするとまた引掛けシーリングを破壊してしまいました。そのためまた一からやり直しです。

そして、驚いたことに3回目も同じように引掛けシーリングを破壊してしまったのです!!これは私のテクニック不足なのか、それとも照明器具が悪いのか?

ということで、明日ホムセンで丸形の引っ掛けシーリングを買って来てもう一度挑戦してみようと思いました。ところが、よく見ると予備の角型の引っ掛けシーリングがもう一個あったため、また同じことをしてみることにしました。

今回は細心の注意を払って取り付けて無事に設置完了となりました。おかげで午後3時半頃までかかってしまいました。

とりあえず母屋のLED化はやっと5割ほど完了したことになります。

投稿者プロフィール

sevenstars
10年ほど野菜を栽培して直売所で販売しています。メインはメロンでしたが、七夕豪雨以降ここ3年間メロンが全滅するという事態が続いています。とうもろこし、ロマネスコ、黒大豆などもつくっています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です