エンドウのネット準備
昨年播種したエンドウを発芽後も放置してきましたが、さすがにもうネットの用意をしておかなければいけなくなりました。今日は朝からしだいに気温が上がってきましたので、ネットの準備作業をするには好都合だと判断しました。
午前9時を回って第二農園に行きました。上の写真のように、黒マルチの穴からエンドウがのぞいています。
早速スナップエンドウとウスイエンドウの畝に鉄パイプの支柱を立てる作業から開始です。
例年畝には1本ずつしか支柱を立てていませんでしたが、強度的に弱いので今年は両側にそれぞれ1本ずつの支柱を立てて交差すようにしました。
2時間少々かかってとりあえず支柱立ての作業は完了しました。手元にネットなどの資材がないため、午後にホムセンに買いに出かけネットを支柱に取り付ける作業をするつもりでします。
P.S. 午後ホムセンに買い物に出かけ家に戻ってすぐに第二農園に行きました。
早速ウスイエンドウの方からネットを張る作業に取り掛かりました。最初に北側から開始しましたが、ネットを外すのに向きが間違っていることに気づき上の糸を通すのをやり直しました。今回は結構時間がかかりました。
次に南側の取付です。こちらも最初にネットの外し方を間違っていてやり直ししました。今日は予想外に時間がかかり午後4時までかかったため、スナップエンドウの方は明日することにして帰って来ました。一番下の写真が、ウスイエンドウにネットを張った後の様子です。
投稿者プロフィール
- 10年ほど野菜を栽培して直売所で販売しています。メインはメロンでしたが、七夕豪雨以降ここ3年間メロンが全滅するという事態が続いています。とうもろこし、ロマネスコ、黒大豆などもつくっています。
最新の投稿
畑・農園および農作業2025年4月4日第二の春キャベツ撤収
ちょっとブレイク2025年4月4日テレビの地上波停波
畑・農園および農作業2025年4月3日畑のエダマメ畝立て
メロン栽培2025年4月2日メロンが窒息死か?