寒風の中玉ねぎ草引き
今日も冷たい風が吹いています。午前中に第二農園に行くととうもろこしの畝に敷いた黒マルチがまたもや風ではがされていました。すぐに直しておきましたが、その後もまた風にやられてしまいました。
次に、第三農園に行って昨日から始めた玉ねぎの周りの草引き作業を再開しました。作業中も冷たい風が吹いてきましたが、最後まで頑張ってやっと完了です。
この玉ねぎは極早生で3月中旬から収穫できるという品種ですが、肥料が不足しているのか収穫はもう少し後になるようです。やはり玉ねぎ用の一発肥えを投入しなければいけないのでしょうか。
帰りに結局結球できなかった白菜を見ると、外葉の周りをヒヨドリに食べられていました。おまけに葉っぱに糞が付いていました。白菜はヒヨドリには食べられたことがない、と思っていましたがどうやら結球部分でなく外葉なので気づかなったのかもしれません。
P.S. 午後石灰窒素を持って再び第三農園に行きました。田んぼに着くと、白菜を食べに1羽のヒヨドリが来ていましたが、私の姿を見てあわてて飛んで逃げて行きました。早速石灰窒素を今年サトイモを植えつける予定の2本の畝に散布していきました。全部で17kgほど散布して完了です。
土がまだかなり水分を含んでいるようですが、明朝耕しておくつもりです。
投稿者プロフィール
- 10年ほど野菜を栽培して直売所で販売しています。メインはメロンでしたが、七夕豪雨以降ここ3年間メロンが全滅するという事態が続いています。とうもろこし、ロマネスコ、黒大豆などもつくっています。
最新の投稿
畑・農園および農作業2025年4月4日第二の春キャベツ撤収
ちょっとブレイク2025年4月4日テレビの地上波停波
畑・農園および農作業2025年4月3日畑のエダマメ畝立て
メロン栽培2025年4月2日メロンが窒息死か?