スナップエンドウの撤収

午前6時前に第二農園に行ってスナップエンドウを収穫しました。まだつるは白くなってなく枯れるようではありませんが、収穫量はかなり落ちてしまいました。

一方、昨日の雨で第二農園のとうもろこしの木がかなり伸びて受粉もすでに始まっているものもあります。ところが、こちらは支柱が足らずカラス除けの糸を張ることができません。

そこで、スナップエンドウの収穫量も減ったし直売所でもあまり売れなくなったので、スナップエンドウは撤収することにしました。とりあえずスナップエンドウの株元を引き抜き、ネットの下の固定も外しておきました。

メロンの授粉の後で朝食を済ませた後第二農園にまた行き、早速スナップエンドウの撤収作業を開始しました。上から2番目の写真がエンドウを撤去した後の様子です。

引き続き鉄パイプの撤去作業に入りました。回収した鉄パイプのうち支柱6本をとうもろこしの畝に持って行き立てました。そして、カラス除けの糸を張ったのですが、鉄パイプが2本まだ不足していたため、とうもろこしの4つの畝のうち糸を張ることができたのは3つだけです。

今日は日が照ることもありましたが、大体曇りで作業をしていても暑くはありません。

メロンの授粉をしていた時には霧雨が降ることもありました。

P.S. 午後第一農園に行ってカボチャの空中栽培のための支柱立てを半分ほどやっておきました。と言うのも、ホムセンに4mの鉄パイプを買いに行ったのですが2本しかなかったのです。(6cm長いものはたくさんありましたが)

カボチャの親つるがもう50cmほど伸びています。ネットを張ってやらなければいけません。

この後メロンの水やりと第三農園に行って赤玉ねぎを少々収穫して来ました。

投稿者プロフィール

sevenstars
10年ほど野菜を栽培して直売所で販売しています。メインはメロンでしたが、七夕豪雨以降ここ3年間メロンが全滅するという事態が続いています。とうもろこし、ロマネスコ、黒大豆などもつくっています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です