カボチャの空中栽培

今日は早朝から涼しくて、午前7時過ぎに直売所の帰りに第一農園に寄ってメロンの授粉作業を開始したのですが花が開いていませんでした。そのため諦めていったん家に戻り朝食をとることにしました。

朝食の後しばらくしてホムセンにカボチャの空中栽培のための資材を買いに出かけました。ホムセンの帰りに第一農園に寄ると、午前10時頃にやっとメロンの花が開いていました。今日は日付マーカーをたくさん作ったのですが、結局は授粉数は3つくらいでほとんど余ってしまいました。

この後早速カボチャの空中栽培の支柱立てやらを開始しました。実は、昨日少しやっておいたのですが、今日は斜めに鉄パイプを固定する作業が中心になります。意外と時間がかかりました。その後ネットを張る作業をしました。長さが5mのネットを2つ買って来ていましたが、もう一つ必要なことが判明しました。

昼食を終えてからまたホムセンに行きネットなどを買って来て一応空中栽培の準備はできました。そして、カボチャのつるをネットに掛けられるものは掛けておきました。今年初めてカボチャを栽培するので、親つる1本、子つる2本、子つる3本の3種類の方式で栽培することにしました。

ちなみに、カボチャがもううどん粉病に感染している株がありました。

今日は一日中ほとんど曇りで野菜に水やりする必要もありませんでした。作業は午後4時頃に終わりました。

P.S. 今日はメロンの株であらたにアブラムシの被害をうけているメロン株がありましたので、ダントツ水溶剤を散布しておきました。また、第二農園のとうもろこしでも雄穂にアブラムシが付いている株がありました。昨日2匹のテントウムシが必死で食べてくれましたが、全部食べつくしてくれませんでした。そこで、こちらにもダントツ水溶剤を散布しておきました。

投稿者プロフィール

sevenstars
10年ほど野菜を栽培して直売所で販売しています。メインはメロンでしたが、七夕豪雨以降ここ3年間メロンが全滅するという事態が続いています。とうもろこし、ロマネスコ、黒大豆などもつくっています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です