新ポータブル電源との交換

第二農園の監視カメラが日中でも度々オフラインになることが多くなりその原因を調べてみました。カメラ用の電源には風力ソーラーハイブリッドコントローラーを利用していました。試しにカメラ用とCPE用ともにポータブル電源を使用すると大丈夫そうでした。そのためハイブリッドコントローラーの安定性が悪くなったせいではないかと思うようになりました。

そこで、この際ハイブリッドコントローラーの使用を止め、カメラ用の電源にもポータブル電源を使用することにしました。アマゾンで早速ポータブル電源を探すと、以前購入したブランドのポータブル電源はありませんでした。しかし、515Whの大きめの容量のポータブル電源がタイムセールで26,000円ほどで売りに出されていたため速攻買いました。

そのポータブル電源は中国から取り寄せたらしく手元に届くまで1週間ほどかかりました。そして、そのポータブル電源は、DC5525という規格であったため今のままではすぐに結線することができず、DC5521のものから変換するアダプタが必要でした。そのアダプタが今日やっと手元に届き、早速ポータブル電源を持って第二農園の監視小屋に行き設定しました。

これまで使用していたポータブル電源はカメラ用とし、新しい大きい容量のポータブル電源をCPE用としてつなぎました。すると、カメラの映像を安定して観ることができるようになりました。これまでのポータブル電源だと、充電率が100%になり、日が沈むとACが不安定になり毎日夕刻にソーラーパネルとの接続を切る必要がありました。

夕方監視小屋に行き様子を見ると、充電率が100%に達すると自動的にソーラーパネルとの接続を切る仕様になっているようでした。おそらく今夜はカメラはオフラインにはならないだろうと思います。

P.S. 夜9時過ぎにオフラインになりました。まだ何が原因なのか分かりません。

 

投稿者プロフィール

sevenstars
10年ほど野菜を栽培して直売所で販売しています。メインはメロンでしたが、七夕豪雨以降ここ3年間メロンが全滅するという事態が続いています。とうもろこし、ロマネスコ、黒大豆などもつくっています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です