メロンL玉の収穫

西日本豪雨でメロンのトンネルが洪水に浸かってしまい、それ以降毎年メロンが収穫できなくなりました。その主な原因は「根腐れ」でした。

どうやら豪雨でメロンの畝が10cmほど沈降したのが原因ではないかと思います。そして、今年ネットを見ていると「袋栽培」という方法があることを知り、この方式でメロンを栽培するとうまくいくのではないかと思いました。

早速3月に準備を始め4月初めにメロンをトンネルに定植開始しました。ところが、初っ端から定植した苗にビニール袋を被せて窒息死させるという大失敗から始まりました。

その後も定植後にしっかりと苗が息づいたので放置していたところ、ちょうど授粉の頃に花やつるが伸びない、大きくならない状況に陥りました。その原因がさっぱり分からず、30株中20株ほど結局枯らしてしまいました。

そして、その原因がその後やっとわかったのでした。スイカの場合は、根が地中深くに伸びていき水分を自分で得ようとしますが、メロンの場合は、根が地表の浅いか所にしか伸びないということが原因だとやっと分かったのでした。したがって、その後はメロンに朝夕の2回水やりすることにしました。

ところが、今年の場合は最高気温が35℃を超える日もあり、熱で葉っぱがやられるという事態になりとても心配しています。

それでも、7/27からメロンの収穫がなんとかできるようになりました。収穫開始の頃は玉の大きさが小さかったのですが、その後の水やりでメロンの玉もかなり大きくなってきました。

今日はメロンを3玉収穫予定でしたが、そのうちの2玉はつるがすでに枯れてしまっていて収穫できませんでした。それでも残りの1玉はLサイズの玉でした。

今日の夕方メロンに2回目の水やりに行きました。そして、北側のメロン3株だけを植えている小さなトンネルの中のメロンの玉の授粉日を確認すると、すでに収穫できる状態のものだと思いました。念のため確認表で確認すると、その小さいトンネルから今日は全部で3玉収穫できることになっていたため急遽収穫して帰りました。3玉のうち1玉は2kgを超えるサイズのものでした。

なお、そのトンネルの中には虫が授粉し超巨大な玉に生長しているものがあります。直径が20cmはゆうにあるようです。

投稿者プロフィール

sevenstars
10年ほど野菜を栽培して直売所で販売しています。メインはメロンでしたが、七夕豪雨以降ここ3年間メロンが全滅するという事態が続いています。とうもろこし、ロマネスコ、黒大豆などもつくっています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です