超久しぶりの水抜き
家にはまだ出荷前のメロン玉が2個ありますが、もう1日追熟しておいた方が良さそうに思い、今日は直売所はお休みにすることにしました。
ところで、今年は梅雨明け以降にほとんど雨が降らなかったため、田んぼの水抜きもず~っとしていませんでした。しかし、土曜日からの連続の雨でさすがに今朝は水抜きが必要となりました。
昨日の朝に第三農園に行った際には全然水は溜まっていませんでしたが、今朝は明渠に目いっぱい水が溜まっていて、下の小さい排水口を開けました。念のため横の用水路に生えていた草を鋤簾で道路わきに上げておきました。
次に、第二農園に行きました。こちらも水が溜まっていたため下の排水口を開けました。また、昨日の夕方から監視カメラの映像が観えなくなっていたので小屋の中をのぞくと、CPEに接続したポータブル電源が充電率0%になっていました。そこで、CPEを小さいポータブル電源につなぎました。夕方にでも大きいポータブル電源とつなぎかえなければいけません。なお、大きいポータブル電源の充電率は17%でした。
最後に、第一農園に行きました。用水路に水が流れていませんでしたので、3つの排水口すべて開けておきました。田んぼには水がいっぱい溜まっていました。
田んぼに行ったついでにメロンを収穫しました。昨日メロン1玉収穫すべきでしたがうっかりして収穫せずに帰ってしまっていたのです。今朝行くとその玉はつるからちぎれてしまっていてへたのところが白濁していました。いつちぎれたのでしょうか。昨日見たときはそのようにも見えなかったのですが・・。明日収穫予定のメロン玉1つを念のため収穫して帰りました。
P.S. 午後4時を回って第二農園に行きました。そして、まずナスの収穫作業に取り掛かりました。相変わらずナスはなっていても色が変だったり腐っていたりで、正常なナスを収穫するのは困難な状況でした。そこで、あまり大きなナスは採らないで、おかしなナスは廃棄したり剪定をしたりしました。
また、肥料切れで葉っぱの色が薄くなっていましたので、雨が上がり次第剪定をして追肥をしておこうと思っています。
なお、田んぼの排水口の水は夕方でもまだ抜け続けていました。念のため第一農園の排水口のうち小さい排水口2つを閉めておきました。
P.S. 第二農園の監視小屋の中をのぞくと、予想通り今朝CPEを小さいポータブル電源につないでおきましたが、充電率が5目盛りのうち2目盛りまで減っていましたので、大きいポータブル電源に切り替えました。しかし、大きいポータブル電源の充電率が33%でしたので朝までもたないかもしれません。
一方、第一農園の監視小屋のポータブル電源の充電率は十分でした。
投稿者プロフィール
- 10年ほど野菜を栽培して直売所で販売しています。メインはメロンでしたが、七夕豪雨以降ここ3年間メロンが全滅するという事態が続いています。とうもろこし、ロマネスコ、黒大豆などもつくっています。
最新の投稿
メロン栽培2025年8月13日巨大メロンを収穫
畑・農園および農作業2025年8月13日ナスの剪定と液肥追肥
畑・農園および農作業2025年8月12日8月降雨後の草刈り
畑・農園および農作業2025年8月11日超久しぶりの水抜き