メロン栽培で悩む

西日本豪雨でメロンのトンネルが水没して以降毎年メロンが収穫できなくなりました。このことはもう何度かご説明しています。そして、毎年メロンが収穫できても年に20個以内でした。どうやらメロンの畝が西日本豪雨で沈降したのが原因のようです。

その後たまたまネットで「袋栽培」という方法を知り、今年初めてその方式でメロンを栽培しました。ところが、定植後しっかりと根付いたので水やりをしなかったところ、授粉期に葉っぱやつるが急に伸びなくなってしまいました。どうやら水不足が原因だったようです。「根腐れ」を心配して袋栽培で畝より15cmほど上で苗を植えつけたため、水分が上の方まで上がっていかず水不足になったものと思います。

そのため30株植えたトンネルでは、20株ほどが結局枯れてしまったのです。そのことに気づき朝夕の2回水やりすることにしました。そのおかげで残ったメロン株ではなんとかメロンを収穫することができました。あと2株余った苗を植えた分だけが残っているだけです。ちなみに、今年は雨が降らなかったのが大いに影響しています。

そして、最近3~4日降り続いた雨でメロンが根腐れのような状態になりました。袋栽培で高い位置に植え付け過ぎたと思っていたものの、やはり根腐れの影響も受けるようです。困りましたね。来年は袋栽培で少し高さを落とそうかと思っていたのですが・・。

なお、今朝虫が授粉したメロンを4個収穫してきました。もちろん出荷はできそうにありません。夕方第一農園に行くと、まだ虫が授粉した玉が残っていました。明朝でも収穫して来ようと思っています。

投稿者プロフィール

sevenstars
10年ほど野菜を栽培して直売所で販売しています。メインはメロンでしたが、七夕豪雨以降ここ3年間メロンが全滅するという事態が続いています。とうもろこし、ロマネスコ、黒大豆などもつくっています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です