ヤマカガシの首の変化
今日も日中は暑くて2階の自室でテレビを観て過ごしていました。いつものように、2階の天井裏には断熱材がないためクーラーをつけても日中はあまり涼しくなりません。それでもテレビは2階にしかないため我慢して中国ドラマが終わるまで観ていました。
そして、午後4時を回っていつものように第二農園に行きました。一昨日ナスに液肥を追肥としてやっておきましたが、まだその効果が出ているのか分からない状態です。とりあえず明朝出荷するナスは収穫しました。
田んぼに行ったついでに監視小屋の中をのぞき、ポータブル電源をチェックしておきました。
さて、田んぼから帰ろうとして入り口まで来ると、入り口横に作った排水溝に1匹のヤマカガシがまるで入浴しているような格好で浸かっていました。ヘビもこちらに気づき逃げようとしたので、すぐにヘビを追いかけてゴム長で押さえつけて逃げないようにしました。
ヤマカガシは、興奮するとコブラのように首を扁平にすることがたまにあります。ひょっとしたらこのとき頸部から別の毒を放出しているのかもしれません。今日のヤマカガシもその状態にしました。そこで、いつものように何度もゴム長で頭を踏んづけてやりました。それから田んぼから外に投げ捨てるために棒を探して振り向くと、あれほど頭がひん曲がったようになっていても、まだ逃げようとしていました。そのためさらに追加で頭を踏んづけてから川の方に投げ捨てました。
そう言えば、タヌキが田んぼの入り口の土手の斜面を掘ってヘビの卵を掘り出し食べているようですが、ごく最近もそのようなことがあったようです。そばにタヌキの黒い糞とヘビの卵の殻が転がっていました。
投稿者プロフィール
- 10年ほど野菜を栽培して直売所で販売しています。メインはメロンでしたが、七夕豪雨以降ここ3年間メロンが全滅するという事態が続いています。とうもろこし、ロマネスコ、黒大豆などもつくっています。
最新の投稿
ちょっとブレイク2025年8月15日ヤマカガシの首の変化
畑・農園および農作業2025年8月15日コーン切り倒し完了
メロン栽培2025年8月14日メロン栽培で悩む
メロン栽培2025年8月13日巨大メロンを収穫