第一のカメラを交換したが・・

8月の下旬から第一農園と第二農園の監視カメラの映像がよくオフラインになるようになりました。カメラがオフラインになると日中だとその度に田んぼまで出かけて行ってカメラなどの再起動をしています。しかし、なかなか前のように安定した映像を観るのが難しくなりました。

ところが、このところ第二農園のカメラはまだオフラインになることがあるもののかなり良くなりました。そのため、第一農園のカメラの復旧に焦点が当たるようになりましたが、このところの日中の猛烈な暑さで復旧する気力が湧いて来ませんでした。

しかし、今日は台風一過で気温も以前よりは控えめになりましたので、第一農園のカメラの復旧を目指してみることにしました。カメラがオフラインになると言っても、第一農園のカメラの場合は一瞬つながっても10秒ももたないですぐにダウンしてしまうのが大きな特徴でした。

カメラがこのようになる原因は、大きく分けて3つあると思います。まずカメラ自体が故障している、次に電波の中継器が壊れている、最後に妨害電波の影響です。

以上3つのうちカメラ自体が壊れているのではないかと思い、午前中にカメラを別のものと交換してみることにしました。早速新しいカメラを準備しました。最初に現在屋外で使用している小型カメラの予備のものを取出し設定しました。映像は観ることができましたが、最後にカメラのアプリが正常に動きませんでした。どうやらカメラのプログラムが更新されていたようです。

そこで、予備の大きなカメラを取出し設定をしこれを田んぼに持って行って交換することにしました。監視小屋の中で新しいカメラと交換し、試しにスマホでカメラの映像を観ることができるかどうかやってみたところ正常に観ることができました。

早速新しいカメラを監視小屋に取り付ける作業に入りました。ところが、カメラを固定する金属製の板に付いているネジがカメラ本体からプラスドライバーで外すことができませんでした。一度家に戻り別のドライバーを使ってもネジが外せず困惑しましたが、なんとか最後に板を取り外し監視小屋に新しいカメラを取り付けることができました。

無事に新しいカメラと交換できたため安心して家に戻りました。そして、家のPCで田んぼのカメラとつなぐと前のカメラと同じように一瞬映像を観ることができても続かないのです。結局カメラは壊れていなかったことになります。

こうなると、次はCPEの点検です。この段階では一度屋根の上に上りCPEを交換しなければいけません。大変です。

P.S. 夕方田んぼに行った際に第一農園の監視カメラを元のカメラに戻しておきました。新しくカメラを交換する際はかなりの苦労をしましたが、元に戻すのは簡単でした。家に戻ってPCでカメラの映像を確認すると、やはり前と同じ状態でした。今後はCPEを交換して悪いか所を調査しなければいけません。

P.S. 一昨日定植した白菜はなんとか暑さには耐えられたようですが、トンネルの中に侵入したバッタによって白菜の葉っぱがほとんど食べられてしまっている苗もかなりあり悔しい思いをしています。

投稿者プロフィール

sevenstars
10年ほど野菜を栽培して直売所で販売しています。メインはメロンでしたが、七夕豪雨以降ここ3年間メロンが全滅するという事態が続いています。とうもろこし、ロマネスコ、黒大豆などもつくっています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です