CPE(屋外用ワイヤレスブリッジ)の設定作業
第一農園の監視カメラが8月下旬から突然正常に観えなくなりました。原因を探るためにカメラやCPE(屋外用無線lan中継器)を交換したもののダメで、どうやら妨害電波が出ている疑いが濃厚です。
第一農園のCPEは、昨年の12月頃から技適マークのついた2.4GのTP-Link製のものに替えていました。電気信号の伝わり方が速く、したがって接続は迅速に行われ映像がすばやく表示されるのでしだいに好感を持ち始めた矢先でした。
そのため仕方なく第二農園で使っているCPEと同じものに戻そうと考えました。9/11の夕方にAliExpressで注文したものが、今朝配達されて来ました。
昼食を済ませた後早速CPEの設定作業に取り掛かりました。このCPEには1つ大きな問題があります。と言うのは、現在使用しているNECのルーターとCPEのIPアドレスが、どちらも同じ192.168.10.1だということです。したがって、このままではIPアドレスが重複してしまいCPEの設定ができません。そこで、ルーターのIPアドレスの変更が必要になってくるのです。
まずNECのルーターの設定ページに入り(ウェブブラウザのアドレス欄に、192.168.10.1を打ち込むか、http://aterm.meを打ち込むかのいずれか)、IPv4のLAN側設定でアドレスを192.168.5.1に変更し、割り当てアドレスを192.168.5.101から192.168.5.200に変更しました。
その後192.168.10.1をウェブブラウザのアドレス欄に打ち込みCPEの設定ページに入ります。ここまでくれば後は簡単です。最初にパスワードを変更し、APモードとリピーターモードでそれぞれ1台ずつ設定した後、カメラを接続して映像が観えるかどうか確かめます。それでOKなら終わりです。最後に、ルーターのアドレスを192.168.10.1に戻しておきます。
とりあえず設定がうまくいったので後はCPEの取付です。今回のCPEはアダプターが柱などにネジで簡単に取付けられないのでちょっと一工夫が必要です。
投稿者プロフィール
- 10年ほど野菜を栽培して直売所で販売しています。メインはメロンでしたが、七夕豪雨以降ここ3年間メロンが全滅するという事態が続いています。とうもろこし、ロマネスコ、黒大豆などもつくっています。
最新の投稿
監視カメラ2025年9月16日CPE(屋外用ワイヤレスブリッジ)の設定作業
畑・農園および農作業2025年9月16日第二の黒マルチ回収完了
ちょっとブレイク2025年9月15日ついに敬老の日に何もナシ!!
ちょっとブレイク2025年9月14日猛暑が収まり・・