管理機の爪交換
昨日注文しておいた管理機の爪が入りました。早速午前9時を回って爪の交換作業に取り掛かりました。
ナットを取り外すのが固くてなかなか大変です。悪戦苦闘の末なんとか取り換えることができました。写真の上の部分が交換済みのもので、下の部分がまだ交換前のものです。3~4年前にも1度交換しましたが、今回は前回ほど摩耗していませんでした。
爪の交換と同時に抵抗棒も交換するのですが、ナットが外れず交換できませんでした。
午後もう一度ヤンマーに行ってサイドカバーについて相談してみようと思っています。
P.S. 正午を回って屋根の上を見ると雨が降っていました。そこで、あわてて外に置いていた管理機を屋根の下に移動しておきました。
その後午後1時半頃にはまた日が差すようになっていたため、軽トラに管理機を積んでヤンマーまで持って行きました。そして、昨日ちょっと相談しておいた管理機のサイドカバーを見てもらいました。やはり、サイドカバーの部品を交換するだけで元のようにサイドカバーを立てることが可能になるようです。
結局部品を3点注文することになりました。もう1年以上前にサイドカバーが壊れて、30万円近く出して新しい管理機を買い替えなければいけないかと不安に思っていましたが、部品を交換するだけで管理機が生まれ変わることができるようで一安心です。
ヤンマーに行ったついでに抵抗棒のナットが外れないので2つ緩めてもらいました。私はスパナで外そうと必死でやっていましたが、やはりプロは便利なツールを持っています。簡単にナットを外してくれました。
家に戻り早速古い抵抗棒を外そうとしましたが、実は抵抗棒を交換するためには4つのナットを外す必要があったのです。2つは緩めてもらっていましたが、もう2つは緩めてもらっていなかったので地獄に落ちてしまいました。仕方なく納屋の中をのぞくと以前買っておいたM12のT字型のレンチがあり、これを使って外すことを試みました。しかし、これでもなかなか外れず苦労しましたが、なんとか外すことができついに抵抗棒を交換することができました。
今日は丸1日近く管理機の整備に時間を取られ、白菜などの植付けさえもできませんでした。
投稿者プロフィール
最新の投稿
監視カメラ2025年10月22日単管にペンキ塗り
畑・農園および農作業2025年10月21日玉ねぎ用マルチ敷き
監視カメラ2025年10月20日CPE 710の設置前の準備
ちょっとブレイク2025年10月20日カラスを撃退