CPE 710の設置に向けて

第二農園の監視カメラの映像が相変わらずオフラインになります。何度も田んぼに行ってカメラなどを再起動することにももううんざりしています。

そのためできるだけ早くTP-LinkのCPE 710という中継器と交換したいと思っています。ただしCPE 710は5.6Gヘルツの電波なので障害物があると電波の通りが良くありません。そこで、CPEを取り付ける鉄パイプの高さを3m高くしたいと思っています。と言うのも、田んぼと自宅との間にJAの大きな倉庫がありその屋根が障害物となっているからです。

今日とりあえず単管(外径48.6mm)の3mのものを1本買って来ました。買って来て初めて気づいたのですが、現在家側で使用しているコンクリートブロックは、外径が38mmの塩ビパイプがコンクリートブロックに埋め込まれているものでした。したがって、単管はこれには立てられません。

したがって、新しく単管を固定できるコンクリートブロックを買わなければいけません。また、現在の鉄パイプを使用するためには、47.4mmから38mmのパイプに連結するために途中の資材が必要になってきますが、これを見つけるのが大変かもしれません。

また、単管の途中に外径が10mmほどのボルトを通して、単管の中に差し込む25mmほどの鉄パイプを上の位置で固定(つまり、2本の大小の鉄パイプをつなぐ)してやらなければいけません。とにかくCPEを高い位置に固定するためにはかなりの技術が必要になりそうです。

投稿者プロフィール

sevenstars
10年ほど野菜を栽培して直売所で販売しています。メインはメロンでしたが、七夕豪雨以降ここ3年間メロンが全滅するという事態が続いています。とうもろこし、ロマネスコ、黒大豆などもつくっています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です