CPE710の設定で落とし穴
朝食を済ませてから早速TP-Link製のCPE 710の設定作業に取り掛かりました。まずはアクセスポイントモードからの設定です。すでにCPE 210で設定作業をしたことがあるので楽勝だと思っていたのですが・・。見事に落とし穴にはまってしまいました。
最初のうちは順調に設定作業が進みましたが、最後の最後で『192.168.0.10で拒否されました!』という表示が出て設定に失敗しました。そのため何度リセットして繰り返すもうまくいかず、ついには『最近win11で25H2にバージョンアップしたせいだろうか?』と疑うところまで行きました。
ちょうどその頃不思議なことに設定に使っていたPCでこのブログにアクセスできなくなってしまっていました。しかし、2階のPCでブログにアクセスするとブログを閲覧できたため設定に使っていたPCだけがおかしいことに気づきました。その後いろいろPCをいじっているうちに直りました。
そして、その後検索で調べてみるとルーターの再起動などをするように書かれていたため、念のためONUからルーターの再起動までやってみましたがこれでもダメでした。おまけにアンチウイルスソフトを削除してもダメでした。また、さらには以前設定できたCPE210を使って設定作業もしてみましたが同じ状況になりました。
昼食を済ませた後午後1時半頃から再度設定作業に取り掛かりました。そして、ついにどこで間違えたのかが分かりました。アクセスポイントモードで設定中に、CPEのIPアドレスを192.168.0.254となっていたものを192.168.0.10にしたのが失敗の始まりだったのです。『アドレスが分からない場合はNextをクリックしてください。』となっていたので、そのまま何もせずクリックすれば良かったのです!
で、それ以降はうまくいき設定も完了しました。
次に、クライアントモードでの2台目のCPEの設定です。アクセスポイントのときと同じようにして設定し、アクセスポイントのCPEを探してコネクトします。そして、アクセスポイントモードのときに23dBiに設定変更したため、クライアント側も同じように23dBiに変更するとなぜかうまくいかないのです。仕方なくこちらはデフォルトの7dBiのままにして設定しておくことにしました。
2台のCPEの設定が完了したので、テスト用のカメラを使ってカメラの映像が観えるかどうか試してみたところ無事に映像を観ることができました。ただ5Gヘルツなのでもっと速く映像が出ると思ったのですが期待外れでした。CPE210のときの方が速かったです。
投稿者プロフィール
最新の投稿
監視カメラ2025年10月24日CPE710の設定で落とし穴
監視カメラ2025年10月23日CPE 710届く
監視カメラ2025年10月22日単管にペンキ塗り
畑・農園および農作業2025年10月21日玉ねぎ用マルチ敷き
