CPE710設置失敗!!

午前10時過ぎからいよいよCPE710を設置する作業に取り掛かりました。まず家側のCPEの設置です。いろいろと対策を取っていたものの、やはり最悪の事故が起きてしまいました。

25mmの鉄パイプを単管に挿入する作業が一番難しい作業です。あと10cmほどで単管の穴に差し込むことができる、という時点で25mmの鉄パイプが西側に傾き始めました。鉛直からわずか5度傾いてもかなり強い曲げモーメントがかかります。

傾き始めるともうどうしようもありません。CPEが地面に強烈に叩きつけられました。一瞬で1.5万円の損失です。しかし、地面に落ちた衝撃でアンテナとCPE本体がバラバラになってしまいましたが、アンテナは角っこの1か所がわずかに変形していましたがとくに問題ないように思えました。

本体を確認すると、lanのコネクターの針金が1か所はみ出している状態でした。そこで、小さなマイナスドライバーで押し付けて元に戻るようにしました。そして、lanケーブルが差し込めるまでに回復しました。

しかし、実際に使えるかどうかはまだ分かりません。そこで、PCで使えるかどうか確かめてみることにしました。カメラを使って実際に映像が観えるかどうかですが、不幸中の幸いで観ることができました。

CPE710は第二農園で使用するために購入したのでした。ところが、家でもCPEを設置するのが難しいため、田んぼでの設置は一層難しいことが予想されます。そのため第二農園での使用は止め第一農園で使用することにしました。

早速家側のCPEの設置です。屋根の上に上がり古いCPEと交換する作業を早速開始しました。前回のlanケーブルをそのままに残しておいたのでlanケーブルとの接続は簡単でした。上の写真が、家側のCPE710です。

次に、第一農園に行って監視小屋のCPEの交換作業をしました。作業中わずかな風が吹いても1m少々の鉄パイプが揺れました。この調子だと第二農園での設置は絶対無理だったと悟りました。作業完了後の様子が下の写真です。

さて、早速新しいCPEのアクセスポイントを検索したのですが表示されません。したがって、監視カメラの映像も観ることができませんでした。

仕方なく家に戻りまた屋根の上に上がってCPEを下ろして確認すると本体についている3つのランプが点灯しません。そのため1階のPCのところまで持って下りて再度確認すると、常時点灯するはずのランプがついたり消えたりするのです。やはり壊れてしまっているようです。残念です。

投稿者プロフィール

sevenstars
10年ほど野菜を栽培して直売所で販売しています。メインはメロンでしたが、七夕豪雨以降ここ3年間メロンが全滅するという事態が続いています。とうもろこし、ロマネスコ、黒大豆などもつくっています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です