第二農園のCPE設置

朝食を済ませた後で明日の出荷に向けてサトイモの水洗いをしておきました。

そして午前10時半頃に第二農園に行きました。田んぼ側のCPEの設置のためです。田んぼに着いてすぐに25mmの鉄パイプを1m切断しました。すると、重量的にかなり軽くなった気がします。例によって家から350m離れた場所で双眼鏡でのぞくと、少し切り過ぎた感があります。80cm切れば良かったです。

次に、25mmの鉄パイプの曲げモーメントを少しでも補強するため、鉄パイプにVE管を3か所ほど取り付けることにしました。田んぼの監視小屋の中のポータブル電源を使えば、簡単に鉄パイプなどに穴を開けられるので楽です。

この後鉄パイプを持ち上げると予想外に重くなった気がします。単管に挿入して立てらせるといい感じになりました。しかし、鉄パイプをすべてVE管で覆うには少し足りません。

そこで、将来的にCPE710を取り付けることを考えて、全部鉄パイプをVE管で覆うことにしました。早速ホムセンにVE管を買いに出かけましたが、あいにくそこのホムセンには売っていませんでした。念のためVE管について調べてみると、「熱や直射日光に弱い」と書かれていてVE管での補強は諦めることにしました。

P.S. ちょっと紫外線に強いパイプについて調べてみましたが、UVストロングパイプというものがあるようです。

P.S. 午後にも田んぼに行って作業を継続しました。支線止め金具の位置などを最終チェックし、いよいよCPEを鉄パイプに固定していきます。固定にはいつものように白色のビニールテープを使用しています。CPEを固定した後は、PF管などの重量も加わりさらに少し重くなりました。しかし、単管には鉄パイプを挿入することができました。

それから鉄パイプを固定するために4方向から針金で引っ張って固定しました。最後にlanケーブルの配線をポータブル電源につなぎ、早速スマホでカメラの映像が観えるかどうか確かめてみました。約2週間ぶりくらいに第二農園の監視カメラの映像を観ることができました。

今日は最後まで作業をしていません。明朝にでも2段目の支線止め金具と針金でさらに固定する予定です。あと少し手直ししておかなければいけない箇所もあります。

とりあえずCPEを設置することができましたが、将来的にCPE710と交換したくなった場合は、UVストロングパイプを購入することも視野に入れておかなければいけません。

投稿者プロフィール

sevenstars
10年ほど野菜を栽培して直売所で販売しています。メインはメロンでしたが、七夕豪雨以降ここ3年間メロンが全滅するという事態が続いています。とうもろこし、ロマネスコ、黒大豆などもつくっています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です