第二農園のCPE設置
朝食を済ませた後で明日の出荷に向けてサトイモの水洗いをしておきました。
そして午前10時半頃に第二農園に行きました。田んぼ側のCPEの設置のためです。田んぼに着いてすぐに25mmの鉄パイプを1m切断しました。すると、重量的にかなり軽くなった気がします。例によって家から350m離れた場所で双眼鏡でのぞくと、少し切り過ぎた感があります。80cm切れば良かったです。
次に、25mmの鉄パイプの曲げモーメントを少しでも補強するため、鉄パイプにVE管を3か所ほど取り付けることにしました。田んぼの監視小屋の中のポータブル電源を使えば、簡単に鉄パイプなどに穴を開けられるので楽です。
この後鉄パイプを持ち上げると予想外に重くなった気がします。単管に挿入して立てらせるといい感じになりました。しかし、鉄パイプをすべてVE管で覆うには少し足りません。
そこで、将来的にCPE710を取り付けることを考えて、全部鉄パイプをVE管で覆うことにしました。早速ホムセンにVE管を買いに出かけましたが、あいにくそこのホムセンには売っていませんでした。念のためVE管について調べてみると、「熱や直射日光に弱い」と書かれていてVE管での補強は諦めることにしました。
P.S. ちょっと紫外線に強いパイプについて調べてみましたが、UVストロングパイプというものがあるようです。
投稿者プロフィール
最新の投稿
監視カメラ2025年11月13日第二農園のCPE設置
監視カメラ2025年11月12日CPE710の設置完了
監視カメラ2025年11月11日田の単管を切断
監視カメラ2025年11月10日第二農園用AP側CPE仮設置
