NVRの設定できず・・
SATA HDDがクロネコの営業所に届いていたので、午前8時を回って早速営業所まで受取に行ってきました。
そして、朝食を済ませた後NVRの本体にHDDをセットしました。それからHDMIケーブル、LANケーブル、マウス、電源を接続すると、「ピッ」と比較的大きな音とともに電源ランプが点灯しました。
当初電源ランプは付いていないものと思っていましたが、本体前面の右側に小さな青色のLEDランプが点灯、それとともにネットにつながっていることを示すためのランプか同様のランプが点滅するようになりました。
ところが、PCの画面に初期設定の画面が表示されません。いろいろと試してみましたがダメでした。そこで、ショップのページを再度確認すると、PC用にNVRの管理ソフトがあることを知りました。そこで、すぐにダウンロードしようとしたのですが、「安全にダウンロードできません」という表示が出てダウンロードできませんでした。ショップ推奨のFirefoxでも試しましたが同じでした。
と言う訳で、すぐにショップに問い合わせのメールを送っておきました。
もし、ダメな場合はテレビで設定をし、閲覧するしか手がないように思われます。
P.S. ショップからメールが届いていました。内容としては、NVR管理ソフトなどというものは必要なく、結局ディスプレイだけあれば良いそうです。しかし、推奨されたブラウザのGoogle Chromeを立ち上げてマニュアルの通りにやってもうまくいきません。そこで、無線lanルーターにログインしてNVRのIPアドレスを見つけることにしました。192.168.5.〇〇〇というのが最新のものでした。
予想した通りのIPアドレスをGoogle Chromeのアドレス欄に打ち込むとログイン画面が現れました。しかし、日本語は使えず英語か中国語のみです。マニュアルでは完全に日本語化されていたのですが・・。明日にでもテレビを使って設定をしてみようと思っています。それでも日本語が使えなければ英語で設定するしかありません。
投稿者プロフィール
- 10年ほど野菜を栽培して直売所で販売しています。メインはメロンでしたが、七夕豪雨以降ここ3年間メロンが全滅するという事態が続いています。とうもろこし、ロマネスコ、黒大豆などもつくっています。
最新の投稿
畑・農園および農作業2025年4月4日第二の春キャベツ撤収
ちょっとブレイク2025年4月4日テレビの地上波停波
畑・農園および農作業2025年4月3日畑のエダマメ畝立て
メロン栽培2025年4月2日メロンが窒息死か?