11dbiのCPEを交換したが・・
午後第一農園に再度行って、ロマネスコのトンネルにポリエチレンを被せる作業をしました。作業中2回急に風が吹いて来てポリエチレンが風にあおられて外れそうになることがありあわてました。最後に冬期の北風の強風に備えて12~13か所防虫ネットでトンネルを押さえつけておきました。この作業は2時間以上もかかりました。
この後第二農園に行って監視カメラを外して家に持ち帰りました。と言うのも、NVRに監視カメラを登録する際田んぼの2台のカメラはWi-Fi検索で捕捉できないため、カメラを外し直接ルーターにつないで検索し登録することを試みたのです。
とりあえずNVRに登録はできたのですが、その際カメラのIPアドレスが田んぼに設置していたときとは変わっていました。そのため田んぼに持って行くとまたIPアドレスが変わってしまうことが予想され、結局失敗するだろうと思いました。案の定田んぼに再設置して家に戻って来ると、NVRでは映像が観えなくなっていました。
NVRにカメラを登録するのがIPアドレスでする仕様になっているのが最大の欠点です。PCでは、その点カメラのIDで登録するのでIPがたとえ変更になっても全然問題ないのですが・・。
NVRでカメラを登録する際、まずカメラを検索で探しその後登録するステージに移行します。その前にIPを変更できるので、田んぼから持ち帰ったカメラを検索しそれをペンディングしておいて、再度田んぼにカメラを設置した後変更になったカメラのIPを手書きで変更すればうまくいくだろうと思います。明日にでももう一度挑戦してみようと思っています。
ところで、第一農園に設置しているカメラの回線が良く切れることがあり、田んぼ側の(11dbiのアンテナを備えた)CPEを新品のものと交換しました。ところが、その後も度々回線が切れるのです。家側のCPEはちゃんと電波を発しているため問題ないものと思い込んでいました。しかし、家側のCPEの電源を入れ直すと回線がつながることがほとんどでした。つまり家側のCPEになんらかの問題があるということです。
第二農園の監視カメラの場合は、家側のCPEの電源を入れ直すということはこれまでほとんどありませんでした。このことと比較しても第一農園のカメラの接続に使用している家側のCPEはかなり問題があることが分かります。回線が切れるたびに家側のCPEの電源を入れ直すのもほとほと疲れました。
そこで、今日は思い切って新品のCPEと交換することにしました。CPEの設定はすでに昨日終えていました。早速屋根に上ってCPEを交換しました。この作業は比較的簡単にできました。ところが、第一農園のカメラの映像が観えません。すぐに第一農園に急行しましたが、COVID-21とCOVID-19の電波はスマホで確認できましたが、2つのCPE間で交信している気配が感じられませんでした。
そのときはたと気づきました。家側のID(アクセスポイント)をCOVID-19、田んぼ側のIDをCOVID-21にたとえしていても、実際に現物でお見合いさせないと交信できない、のだと。
と言うことで、明日早速第一農園のCPEを持ち帰りカップリングさせようと思っています。
投稿者プロフィール
- 10年ほど野菜を栽培して直売所で販売しています。メインはメロンでしたが、七夕豪雨以降ここ3年間メロンが全滅するという事態が続いています。とうもろこし、ロマネスコ、黒大豆などもつくっています。
最新の投稿
畑・農園および農作業2025年4月5日畑にマルチ敷き
畑・農園および農作業2025年4月4日第二の春キャベツ撤収
ちょっとブレイク2025年4月4日テレビの地上波停波
畑・農園および農作業2025年4月3日畑のエダマメ畝立て