11dbiのCPEのカップリング成功
今日はあまり日が照ることがなく朝のうちは寒かったので、正午前になって第一農園に行きカメラとCPEを外して家に持ち帰りました。その際第二農園にも寄り念のためこちらのカメラも外して持ち帰りました。
そして、早速持ち帰ったCPEと家側のCPEとのカップリングの作業に着手し無事にカップリングに成功です。早速そのCPEを使って第二農園のカメラをネットワークに接続しました。するとPCの画面にはカメラの映像が出ましたが、NVRの方では検索でカメラを捕捉することができませんでした。
つまり、11dbiや14dbiの指向性の高いアンテナを持つCPEを使用する場合は、結局NVRにカメラを登録することができないということです。がっかりです。
この後、第二農園に行きカメラを元通りに設置し、念のためスマホでWi-Fi検索して電波が出ていることを確認しました。
次に、第一農園に行きました。こちらでもまずカメラを元通りに取り付け、それからCPEを取り付ける作業をし、スマホでWi-Fi検索すると電波が出ていて家側と無事に交信していました。
帰りにロマネスコ4個を収穫して帰りました。
最後に、しばらく放置していた畑のカメラをネットワークにつなぎ、家に戻りPCで映像が観えることを確認後、NVRでカメラの登録に挑戦しました。最初「接続失敗」と表示されがっかりしていたところ、すぐに「接続完了」となりました。しかし、映像は観えたのですがすぐに切れ、接続と切断をその後繰り返すようになりました。
そこで、試しに2番のカメラも登録してみたところ畑のカメラと同じで接続と切断を繰り返していましたが、こちらはしばらくしたら完全に映像が観えなくなってしまいました。ところが、10分以上経った頃から安定して映像を観ることができるようになりました。一体これはどういうことでしょうか。
という訳で、とりあえずカメラ8台のうち5.5台が登録できたことになります。でもちょっと期待外れでした。こんなことならPCに外付けのHDDを取り付けて録画すれば、もっと安く確実に録画することができたと後になって思いました。
投稿者プロフィール
- 10年ほど野菜を栽培して直売所で販売しています。メインはメロンでしたが、七夕豪雨以降ここ3年間メロンが全滅するという事態が続いています。とうもろこし、ロマネスコ、黒大豆などもつくっています。
最新の投稿
畑・農園および農作業2025年4月4日第二の春キャベツ撤収
ちょっとブレイク2025年4月4日テレビの地上波停波
畑・農園および農作業2025年4月3日畑のエダマメ畝立て
メロン栽培2025年4月2日メロンが窒息死か?