2024年12月26日
監視カメラ用に保護カバーがあることをたまたまネットで知りました。そこで、第一農園と第二農園のカメラ用に買おうとしたのですが、第一農園のカメラには取り付けられないことが分かり、第二農園のカメラだけに取り付けることにしました […]
2024年12月25日
第一農園の監視小屋に設置している監視カメラの上にプラスティックの波板を取り付けることにしました。と言うのも、一度カメラの電源が切れて一晩中カメラが停止していたとき、朝再びカメラの電源を入れると気温の低下の影響でレンズが曇 […]
2024年12月24日
第一農園の監視カメラとのWiFi接続のためにCPE2台1セットで使用していますが、先週別のCPE2台と交換しました。交換設置した当初は、妨害電波が出ていたせいかカメラのフレームレートが安定しませんでしたが、その後だいぶ良 […]
2024年12月20日
第一農園との間のWiFiの接続用に使っていた屋外用無線lan中機器(CPE)を交換する作業をしていましたが、いろいろと問題が生じてうまくいきませんでした。 昨日もうまくいかず最後に家の前で実験までしました。実験ではWiF […]
2024年12月15日
第一農園と自宅をWiFiでつなぎ監視カメラの映像をモニターしています。距離は300m近くあります。そのため自宅と田んぼの監視小屋にそれぞれCPEという屋外用の無線の中継器を設置しています。 この度技適マークのついた2.4 […]
2024年12月11日
夕方第二農園に白菜を収穫しに行きました。昨年白菜の葉っぱの周辺が茶色く変色する病気がこの近隣の田畑で発生しました。今年は昨年ほどではないですが、白菜を植えた場所によってはその病気にかかったような状態のものも一部に見られま […]
2024年4月12日
一昨日の朝第二農園で使用していたポータブル電源のうちの1台で交流が使えなくしてしまいました。何度もAC電源を入れてもACのマークが点滅してダメなのです。つまり、直流電源としてしか使えなくなってしまったのです。 そこで、今 […]
2024年3月21日
昨夜第一農園の監視カメラの映像がピンボケする現象が発生しました。気がついてからすぐにPCから何度も修正しようと試みましたがダメでした。 現地でカメラの再起動をすると直るだろうと思い、午前7時前に第一農園に行って再起動を試 […]
2023年12月16日
午後3時前に第二農園に白菜を収穫しに行きました。そのついでに監視小屋の中をのぞくと、カメラのバッテリーとCPEについないだポータブル電源の充電率がかなり下がっていて、今夜持たない状況となっていました。そのため仕方なくカメ […]
2023年12月14日
このところ雨が降ったり曇りだったりでソーラー発電が十分できていないようです。 午後4時頃に第二農園に行ったついでに監視小屋の中を見てみました。2台のポータブル電源が、充電率32%および40%ほどになっていました。そこで、 […]